cavity / 虫歯治療

cavity / 虫歯治療

当たり前のことですが、  失われた歯は、二度と生えてきません。  この当たり前の事実をしっかり認識すること。  これが大切です。

「痛みを抑えた」歯医者さん

歯医者さんとはどうしても「痛い」「怖い」という残念なイメージが定着してしまっています。しかし、現在は機材や技術の進歩によりこのイメージも当てはまらなくなってきています。

当院もこのイメージが当てはまらない歯科医院の1つであることをここで宣言します!

 

痛みを抑える4つのポイント

4つのStepを踏むことで痛みを抑えた注射を実現しています。

 

Step1 表面麻酔

麻酔注射後は痛みを感じませんが、その麻酔注射を打つ

ときに痛ければ、何か本末転倒な気がしますよね。

注射を打つ時にも痛みが抑えられるのが患者さまに

とっては理想だと思います。

そこで、注射を打つ部分に麻酔液を塗ることで、

注射時の痛みを抑えることができます。

 

Step2 痛覚が鈍い部分に打つ

痛みを感じにくい部位がお口の中には存在します。

この部分を狙って針を打ちます。

 

Step3 極細の針の活用

診療風景1

通常使用されている針よりも、もっともっと細い針を使用します。

針が細ければ細いほど痛みは抑えられます。

 

Step4 ゆっくりと麻酔液を注入

急激に麻酔液を注入すると細胞が膨張し痛みの原因と

なりますので、ゆっくりと時間をかけ麻酔液を注入していきます。

 

 

可能な限り「歯を削る量の少ない」歯医者さん

このタイトル(可能な限り「歯を削る量の少ない」歯医者さん)をご覧になって「?」と思われた方も多いと思います。なぜなら皆さんの中での歯医者のイメージは「歯を削るところ」だと思うからです。「なぜ、歯を可能な限り削る量の少なくするの?」という疑問をこれからご説明いたします。

 

「虫歯になっても、削って治療をすればよくなる」と考えている方は多いのではないでしょうか。確かに、虫歯の部分を削り取り、硬い金属の詰め物・かぶせ物をすると、何だか以前よりも丈夫になった感じがしますよね。

しかし、残念なことに、歯は治療すればするほど歯は悪化の一途をたどります。

 

お口の中は皆様が想像しているよりもかなり過酷な環境に置かれています。

冷たいものが入ってきたと思ったら熱いものが入ってくる。硬いものを噛み砕くことで、歯と歯が激しくぶつかり合う・・・・。

このような過酷な環境下では、「歯」と「詰め物・かぶせ物」の間には目で確認できないほどの小さな隙間がどうしても生じてしまいます。そこから虫歯菌が侵入し、虫歯が再発する原因にります。

そして、一度、治療した歯を再治療する際には、

以前よりも虫歯が広がっていることになるので、

さらに大きく歯を削る必要があります。

この再治療のサイクルを繰り返すことで、

最終的には削る歯もなくなり、抜歯、

そしてインプラント・入れ歯の流れをたどる

こととなってしまいます。

診療風景2

このようなことから、患者さまのお口の健康を守る立場にいる私たちの役割は、可能な限り歯を削る量を少なくした治療を行うことです。

 

松代歯科医院では、可能な限り「歯を削る量の少ない歯医者さん」をここで宣言致します!

 

 

可能な限り「抜かない」歯医者さん

これは、「決して歯を抜かない」という意味ではありません。

抜いたほうが患者さんのお口の健康を守れる場合にはもちろん抜歯をします。

しかし、可能な限り「抜かない」。これは非常に大切な考え方です。

 

歯を失ったことがない人の中には、「1本くらい歯がなくなっても問題ないよ」「1本2本の歯がなくなっても入れ歯にすればいいのでは?」「今はインプラントがあるので大丈夫!」などとおっしゃる方がいます。

これは非常に安直な考え方です。

 

現在、インプラントと呼ばれる治療法があり、「自分の歯のように噛みやすい!」と宣伝されています。決して間違いではありませんが、ご自身の歯に勝る代替物はこの世に存在しません。

少し専門的なお話しになってしまいますが、歯の組織には

「歯根膜」というものが存在します。この膜のおかげで

「咬み心地」が生み出されます。現在は、この膜を人工的に

生み出す実験も行われていますが、まだ実用段階には

至っていません。

この膜は天然の歯にしか存在しません。つまり天然の歯を

抜くということは、この膜も同時に失うことになります。

歯根膜

歯を失ったことがない方に「咬み心地」の大切さを伝えても理解してもらうことは難しいと思いますが、失ってから後悔しても後の祭りです。

 

そして、物を咬むことでこの歯根膜が刺激され、脳を活性化させるとも言われています。特に高齢者にとっては「ちほう」予防にも効果があるかもしれません。

 

入れ歯・ブリッジ・インプラントなどの治療をするにしても、それぞれメリットもありますが、デメリットも存在しますので、患者さまに何らかの負担がかかるかもしれません。

 

このことから当院では、可能な限り歯を「削る量の少ない」歯科医院とともに、可能な限り歯を「抜かない」歯科医院もここで宣言致します。

 

 

虫歯の進行状況別の治療内容

虫歯は急に進行するわけではなく、長い年月をかけて徐々に進行していきます。

ごく初期の段階を過ぎてしまうと悪化の一途をたどります。

歯は一度悪くなってしまうと、もとの状態には戻らないという認識が大切です。

 

歯科医院では、虫歯の進行状況にあわせて、それぞれCO⇒C1⇒C2⇒C3⇒C4という記号で虫歯の進行状態を表現していきます。

初期の段階であるCO(経過観察)の段階であれば、しっかりした処置をすることで歯を削らずに自然治癒(再石灰化)させることができます。

しかし、それ以降のC1~C4の段階になってしまいますと、歯科医院にて、しっかりした治療が必要となってきます。

 

 

エナメル質が溶け表面に穴があいている状態

C1

矢印

C1:エナメル質が溶け歯の表面に穴があいている状態

虫歯の初期段階であるC1になると、治療が必要になりますが、虫歯を削りレジン(プラスチック)を詰め、1回の治療で終えることができます。

 

穴が象牙質にまで拡大している状態

C2

矢印

C2:穴が象牙質にまで拡大している状態

冷たいものを飲むことで歯に違和感を覚えるのは、C2の段階です。この段階までであれば、歯を削る量は可能な限り少なくすることができます。また、治療回数も2回程度と短期間で終えることが可能です。

 

 

歯がかなり失われている状態

C3

矢印

C3:歯がかなり失われている状態

C2の時よりも痛みの自覚症状が強くなります。C3以降の治療は、虫歯が神経に到達しているため、神経を除去する治療が必要になります。そして、神経除去後は歯が非常にもろくなりますので、クラウンなどの「かぶせもの」を装着することになります。治療回数は5~6回かかります。 神経除去治療は肉眼では見えない手探りの根気のいる治療になります。そのため、C3以降の治療は長い治療期間をともなった治療となります。 つまり、痛い治療が嫌だからといって、治療を先のばしにしていると大きな痛みと長い治療期間という、まさに患者さんにとって辛い状況に陥ってしまいます。

 

 

歯の根しか残っていない状態

C4

C4:歯の根しか残っていない状態

残念ながら、ここまできてしまった歯は基本的に残すことができません。しかし、周囲の骨、歯の根の状況などによっては歯を残す治療も可能となることもあります。治療回数は7~8回程です。まずはご相談下さい。

 

 

 

 

 

※C4まで進んでしまった虫歯の場合は、嘘のように「痛み」がなくなります。

痛みがなくなったので「歯医者にいかなくてもいいや」と考える方が多いかと思います

が、その考えは非常に危険です。痛みがなくなったのは神経(歯髄)が死んでしまったからです。細菌はその間にも徐々に奥深くへと進行していきます。そのまま放置した場合、最悪「顎骨骨髄炎」や「口底蜂窩識炎」といった命にかかわる病気を引き起こすことがありますのでご注意ください。

 

※抜歯した後の対処法としましてはインプラント入れ歯をご覧ください。

 

 

根っこ(歯根)の治療にはどうしても時間がかかります

虫歯の治療のため歯医者さんに行った時、すぐに治療が終わった場合と何度も通ってようやく治療が終わった経験はなかったでしょうか?

「同じ虫歯なのになぜこんなにも治療時間が違うの?」と疑問に思われると思いますので、それをこれからご説明していきます。

 

根っこの治療が必要になる場合とは、先ほどご説明したC3以降の治療です。神経(歯髄)が虫歯菌に侵されてしまっているので、神経を除去する治療が必要になります。

この治療は普通の虫歯治療とは方法が全く異なり、非常に複雑な技術が要求されます。

まずは、下の図をご覧ください。

 

神経

 

黒い部分が神経です。

これを見てどう思いますか?

非常に複雑な構造をしていますよね。

 

実は、この黒い部分を全てしっかりと綺麗に除去していく治療が根の治療です。

歯科医師、患者様ともに非常に根気のいる治療となります。

 

歯には神経が1本のものもあれば、3本のものもあります。

また、神経が枝分かれしているものもあれば、根が曲がっているものもあります。

その構造が複雑であればある程、治療も難しくなり、当然治療期間も長くなります。

神経2

 

このように根っこの治療は複雑・繊細な治療となるため、当院では「マイクロスコープ」という専門の機器を導入しております。

 

マイクロスコープ

 

これを使うことにより、今までは本当に手探りの治療であったのが、しっかり「見える」治療になり、治療のクオリティが大幅に向上しました。

 

マイクロスコープ導入「前」 マイクロスコープ導入「後」

 

治療の話しに戻しますね。

神経を除去した後は、神経が入っていた神経の通り道(根管)を薬剤で清掃、消毒します。

そして、薬剤を詰めて殺菌・病巣の治療を行い、その上に仮の蓋をして、経過観察します。

「なぜ、経過観察が必要なの?早く治療を進めておわらせてよ!」とお思いになるかもしれません。しかし、これにはしっかりとした理由があります。

細菌を駆除したと思っても、ほんのわずかな

細菌が残っていた場合、少しすると分裂を繰り返し

増殖してしまいます。ですので、細菌がしっかり

いなくなってから次のステップに進まないといけません。

治療が完了した後に菌が増殖してしまい再治療

となった場合は、もっともっと時間と根気がいる

治療が必要になりますので、ここでしっかりと細菌が

増殖しない事を確認しなければならないのです。

経過観察中に細菌の増殖が確認できたら、その細菌を

取り除き、消毒して、薬を詰める治療を繰り返す事になります。

診療風景(マイクロ)

 

細菌の増殖が観察されなくなったら、土台(コア)を造り、その上に被せ物を装着し、治療終了となります。

 

このように、C3以降の治療は非常に時間と根気のいる治療となります。

また、神経を除去すると歯がもろくなってしまいます。神経は歯に栄養を与える役目を持っているので、その神経がなくなると歯に栄養がいかなくなります。例えるならば「枯れ木」と同じ状態になってしまいます。つまり強い衝撃を与えるとすぐに崩壊してしまう状態になってしまいますので、それを回避するために土台(コア)と被せ物を装着し歯を保護するのです。

しかし、この保護もしっかりとしたものではないので、遅かれ早かれその歯がダメになってしまい、抜歯という運命をたどることになります。

 

こうならないためにも、少しでも歯に異変を感じたら歯科医院に来院していただき、虫歯の早期発見・早期治療が大切になります。

 

当院では米ペンシルバニア大学(歯内療法・根管治療の世界的なスタンダード)で研鑽を積まれた先輩方に学び、歯内治療(根管治療)でも習熟した治療を行っています。

 

 

詰め物・かぶせ物にはどのような種類があるの?!

詰め物・かぶせ物には様々な種類があります。

良く知られているのは、「銀歯」と呼ばれているものですね。

これは保険適用の素材であることにメリットがあるのですが、「見た目」「金属アレルギー」「歯肉への着色(ブラックライン)」などのデメリットがあります。

 

保険適用外(自費治療)の素材は、保険適用の素材と比べ「審美性」「体への優しさ」「機能性」など様々なメリットがあります。

 

詳しく知りたい方は審美セラミック治療または料金表をご覧ください。

素材別の特徴を詳細に説明しています。

補綴画像1 補綴画像2 補綴画像3

 

 

長期間、健康な歯でいるために

虫歯を削り、金属の詰め物・かぶせ物をすれば、何だか以前よりも歯が強くなった感じがしますよね。

しかし、残念ながら、歯は削れば削るほど弱くなっていきます。

言い換えると、治療をすればするほど虫歯の再発リスクは高くなります。

せっかく治療した歯なのだから長く、快適に活用したいですよね!

ご家庭での日々のブラッシングでは、どうしても磨き残しが生じてしまいますし、日々のブラッシングでは除去することができない汚れ(バイオフィルム)もお口の中には存在しますので、定期的に歯科医院でのメインテナンスが非常に効果的です。

詳しくは歯のメンテナンスを参照ください。

 

 

虫歯Q&A

治療後の「詰め物・被せ物」の寿命はどのくらい?

2つの条件が組み合わさることで寿命の長短が変化します。

1つは「かみ合せ」の状態です。これは歯科医院側が良い噛み合わせを計算しながら

治療を行います。

もう1つは患者さまがしっかりお口のケアを行っているかです。これは当然のことな

がら患者さまのご担当となります。

先ほども述べましたが、治療した歯は、治療していない歯と比べて虫歯になりやすい

状態にあります。このことをしっかり理解し、「治療した部分」と「歯」の境目を丹念

にブラッシングすることが大切です。そして定期的に歯科医院でメインテナンスを行

うことで、寿命を大幅に伸ばすことが可能となります。

妊娠中は虫歯になりやすいと聞いたのですが・・・。

確かにその通りです。

これは、つわり等によって、お口の中に歯ブラシを入れるのが辛かったり、歯ブラシ

をすることが億劫になってしまう事が原因です。

ですので妊娠中こそ歯科医院で検診やメインテナンスを受けることをお勧めいたしま

す。

虫歯になってしまう原因は何なのですか?

様々な原因があります。

「歯磨きをしっかりしない」「間食・糖分の多い食事の摂取」は当然のことですが、

「歯並びの悪い方」「唾液量が少ない方」「部分入れ歯をしている方」も虫歯の危機にさらされていることはあまり知られていません。

 

歯並びの悪さ

歯並びが悪いと、どうしても歯ブラシの先が届かない部分ができてしまい、磨き残しが生じてしまいます。

そうなってしまうと、当然むし歯ができてしまいます。

歯並びの悪さは矯正歯科審美セラミック治療で治療可能ですのでお気軽にご相談ください。

 

唾液量が少ない

唾液には「歯の汚れを洗い流す役割」「お口の中を酸性から中性にする役割」「抗菌作用」「再石灰化作用」など、お口の健康を守る重要な役割を担っています。

つまり、唾液量が少なくなってしまうとお口を守るものはなくなり、虫歯菌の無法地帯となってしまいます。

唾液の分泌量は、ストレスや加齢に伴い減少することもあります。

口内の乾きを感じたらこまめに水分を摂り、食事の際によく噛むことで唾液の分泌を促すことができます。

 

部分入れ歯をしている

部分入れ歯は、入れ歯を固定するために「金属のバネ」を健康な歯に取り付けます。

金属のバネと健康な歯の接触部分には汚れが付きやすく、その部分から虫歯が発生してしまいます。入れ歯は単に「痛い・はずれる・噛めない」といったデメリットだけでなく、「虫歯にもなりやすい」デメリットもあるという認識を持ち、日々の手入れをしっかりすることが肝心です。