correct / 矯正歯科

correct / 矯正歯科

「歯並び」を正して、前向きな人生を  「噛み合わせ」を正して、健康な人生を  矯正担当医からのメッセージ

矯正治療を受ける前に、是非とも知って頂きたい事

矯正治療の看板を掲げている歯医者さんであれば、どこで治療を受けても同じことと思っていませんか?

矯正治療は、歯科医師の技量によって、結果に大きな差がついてしまう治療方法です。

矯正治療を受けられるのであれば、かならず矯正専門医もしくは認定医のいる歯医者さんで治療を受けることを強くお勧めいたします。

その理由をこれからお伝えします。

 

日本では、どんな歯医者さんでも「矯正歯科医」と名乗ることができる制度となっていることを御存知でしたか?

矯正歯科について特別に学んでいない歯医者さんでも、矯正歯科を看板にかかげて診療を始めることができてしまうのです。

 

矯正歯科治療とは、専門知識、豊富な経験、技術が必要とされる治療です。

特別に訓練を積んでいない歯医者さんが、矯正歯科の看板を掲げ治療を行っていることに、私はある種の懸念を感じます。

情報が溢れている時代だからこそ、正しい知識のもとに正しい選択をする必要があります。そこで、一般の患者さんに、歯科医師の矯正治療のレベルを知ってもらうため、日本矯正歯科学会が次のような資格制度を創設しました。

 

「認定医」「専門医」・「指導医」 一般学会員

 

「一般学会員」

会費を支払えば誰でもなることができます。

 

「認定医」「専門医」・「指導医」

様々な条件を満たして、初めて取得することができます。

 

当院の矯正担当医は「認定医」の資格を保有しています。

認定医になるためには、次の条件を満たさなければなりません。

 

・5年以上日本矯正歯科学会の会員であること

・2年以上大学の矯正科で研修した後、指導医の下で3年以上矯正歯科に専従すること

・学会誌に論文を発表し、試験に合格すること

 

現在、矯正歯科の資格として有効だといわれているものが、

日本矯正歯科学会「専門医」「認定医」です。

是非、歯列矯正治療を希望される場合は、この資格を保有している歯科医院での治療をお勧めいたします。

 

 

矯正治療が必要な歯並びとは?

さて、矯正治療が必要と言われる歯並びはどのようなものがあるのでしょうか?

代表的な歯並びをご紹介します。

出っ歯 開咬 受け口

出っ歯

開咬

受け口

皆様が良く知っている歯並びですね。上の前歯が下の歯よりも大きく前に出ている歯並びです。

上の歯と下の歯が咬み合わず、隙間があいている歯並びです。 下の歯が上の歯よりも前に出ている歯並びです。
叢生 正中離開  

叢生

正中離開

歯が様々な角度で生えてしまっている歯並びです。 上の前歯が、お互いに反対を向いてしまっている歯並びです。

 

いかがでしたでしょうか?

あなたの歯並びが上記に該当する場合は、1度、歯科医院で診てもらうことをお勧めします。

その理由をこれからご説明いたします。

 

 

悪い歯並びは百害あって一利なし!

多くの方は、一度は矯正治療を受けようと考えたことがあるようです。

しかし、実際には「もう少し様子を見よう」、「お金もかかりそうだし、今すぐ不都合があるわけではないからいい」といった理由で、治療を受けないケースが多いようです。

しかし、歯科医師の立場として、こうした判断は非常に大きな不利益を被る可能性もあるということを伝えるようにしています。

代表的なものだけでも下記にあるように様々な弊害が考えられます。

 

歯並びの悪さからくる顔の歪み

顔がゆがむ原因は「歯ならびの悪さ」だけが原因とは言えませんが、重要な要因となりえます。歯並びが悪いと、顎が正常な位置からずれしまうことが原因です。

また、顎のズレが生じると、人間の体は、重心を体の中心に保つために、首や背骨を曲げることで、体のバランスを取ろうとします。そうなると全身の健康状態までに影響を与えることもあります。

 

本人が受ける心理的なコンプレックス

「歯並びが原因でおもいっきり笑う事ができない」「人前では自然と口元を手で隠してしまう自分がいる」「歯を見られたくないので、常に口を閉じていたら『暗い人』『笑わない人』というレッテルを貼られてしまった」

このように歯並びが悪いだけで、しなくてもいい辛い思いを経験することもあります。この思いが積もり積もることで内向的になってしまったり、人前に出る事さえも怖くなってしまう方もおられます。

 

早期に歯を失うリスク

これは虫歯・歯周病になりやすくなることが原因です。

歯並びが悪いと、どうしても歯ブラシでは届かない

部分が存在してしまいます。そうなると当然磨き残しが

生じてしまい、その部分だけ慢性的に汚れが付着して

しまう状態になってしまうので、虫歯・歯周病の原因と

なってしまいます。

歯の喪失

 

口臭リスクの増大

これも虫歯・歯周病になりやすいことと同じ原理です。

歯並びが悪いことが原因で、歯と歯の隙間に食べカスが残りやすくなり、お口の匂いの原因となります。

 

 

発音障害

発音障害の原因には主に次のようなことがあります。

「歯並びやかみ合わせが原因になっている場合」、「舌や唇などお口の中の筋肉の使い方が原因になっている場合」、「その両方が原因になっている場合」があります。

歯並びを治せば、すぐに改善されるとは言い切れませんが、歯並びに原因があることも理解していただきたいと思います。

 

このように、歯並びが悪いことで、様々な弊害が

出てくる可能性があります。

また、歯並びが悪い場合、「噛み合せ」も悪く

なっている可能性があります。

科学的に立証されている訳ではありませんが、

噛み合わせが悪いことで「頭痛」「肩こり」「めまい」

などの原因になっていると言われることがあります。

見た目の美しさも大切ですが、御自身の健康のことも考え、

矯正治療を考えるのもよいかもしれません。

肩こり

 

 

「歯を抜かない矯正=良い矯正」だと思っていませんか?

よく、「可能な限り歯を抜かずに矯正治療は出来ないですか?」と患者様から聞かれることがあります。確かに可能な限り歯を抜かずに矯正したいですよね。歯の大切さを理解している私たちも同じ意見です。

しかし、矯正治療に関しましては、「歯を抜かない」という選択肢は良い結果が生まれるとは限りません。とくに大人の治療(成人矯正)においてです。

その理由をお伝えします。

 

お子さんの矯正治療に関しては、「成長力」を利用し、あごの大きさをコントロールすることで、歯を抜かずに矯正治療ができるケースが存在します。

しかし、大人の場合はあごの成長が既に止まっているので、あごの大きさをコントロールすることはできません。

簡単な例で説明しますと、歯並びが悪い状態とは、

3人掛けの椅子に4人が座ろうとしている状態です。

お子さんの場合は、椅子を大きく作り替えて4人座れる

ようにすることが可能です。

しかし、大人の場合は残念ながら椅子を作りかえること

はできません。

椅子である「あご」の成長がとまってしまっている

ことが原因です。ですので、綺麗に歯を並べるためには、

抜歯が必要になることがあります。

椅子

 

もし、抜歯しなければならないケースで抜歯を行わない場合はどうなると思いますか?

さっきの例えばなしでお話ししますと、3人掛けの椅子に「ムリムリ」4人が座ることになりますので、綺麗に座ることができません。つまり、歯並びも同じで、綺麗に並べることはできませんし(出っ歯になる可能性があります)、どこかに無理が生じてしまいます。

 

しかし、抜歯をしなくてはならないということではありません。治療前の検査で歯やあごの大きさなどを検討したうえで抜歯をするかどうかを決めますので、ケースによっては抜歯をしなくとも問題ない場合もあります。

 

 

矯正治療の流れ

1.相談

お悩みやご希望をお聞きします。

矢印

 

2.精密検査~カウンセリング

精密検査の結果をもとに、矯正治療全般に関して詳しくご説明をいたします。

少しでも疑問点がございましたら、再度ご説明し納得いただいたうえで、治療を開始するかどうかのお返事をいただきます。

※もちろん、この段階で治療を受けないという選択をしていただいても全く構いません。

矢印

 

3.治療開始

歯に装置をつけ、歯に力を加え始めます。

矢印

 

4.通院

矯正治療のために毎月1回通院して頂きます。

矢印

 

5.治療終了

矯正装置を外します。但し、そのまま外しただけですと後戻りという現象を起こすため、保定装置(取り外し可能な装置)を装着して頂きます。

 

※保定装置は症例にもよりますが、1~3年主治医の指示に従って使用して頂きます。

使用しないと後戻り(歯並びが悪い状態に戻ること)を起こし、再度矯正をする必要が出てきます。

矢印

 

6.メインテナンス

保定装置の使用を確認後、当院のメインテナンスを定期的に受診して頂き、保定装置を終了する時期まで、経過を観察していきます。

 

 

料金表

料金表はこちら

 

 

矯正歯科Q&A

矯正治療の相談をしたいのですが、どうすればいいですか?

当院に電話またはメールでご連絡いただき、矯正治療相談の予約が取りたいという旨を伝えて下さい。

矯正治療の装置をつけている期間を教えてください

矯正治療の期間は、開始年齢や歯並びの状態で大きく異なりますので、ここでお答えはできません。初診相談で、大まかな治療期間についてお伝えいたしますが、実際には検査をして治療計画を決定しないと、詳しくはお答えできないことが多いです。矯正治療をしている人に聞いたりするのではなく、当院に直接伺っていただき、相談の上、確認を御願い致します。

通院の頻度はどれぐらいですか?

一般的に固定式矯正装置を付けている時は、月に1回の間隔が多いです。矯正装置を付けていない状態で、歯の生え変わりを待っているときは3ヵ月~6ヵ月の間隔で、検診を受けます。矯正治療が終わり、リテーナー(保定装置)を使用する保定期間では、4カ月~6ヵ月の間隔です。

虫歯や歯周病が発見された場合でも、矯正できますか?

矯正の前に歯の検査をします。そこで虫歯や歯周病が発見された場合は、先に必要な治療をすませてから矯正治療を行ないます。

矯正は痛みがありますか?

矯正治療は、痛みを伴うことが通常です。痛みには、2種類あります。

1つ目は、歯が移動する際に炎症反応が起こり、歯が痛くなると考えられています。具体的には、上下の歯を当てると痛い、強く噛むと痛い、食いしばると痛いという感じが2日~10日間程度続きますが、普通は3日ぐらいで痛みが消失します。また、ワイヤーを交換し、歯を動かす力が強くなると再び痛みを感じるようになります。この痛みは、矯正装置が進歩発展し、歯に加わる力が弱くなったため、従来の矯正治療と比較すると軽くなりました。中には痛みを感じにくい人もいますし、非常に痛がる方もいます。個人差が大きいので、3日~10日間程度と説明しています。

2つ目は、装置が唇や、頬の内側の粘膜に当たり痛みを感じることがあります。

この場合は口内炎ができたり、粘膜に傷が付き出血したりすることもあります。

応急処置として、装置が当たる部分にワックスという粘土のようなもので、装置を覆い、装置が粘膜に当たるのを防ぐ方法があります。また、装置を削ったり、ワイヤーにカバーをしたりすることで対応していきます。

食事や歯みがきは、今までと同じでよいのでしょうか。

矯正装置によっても多少の違いはありますが、普通の食事であれば問題はありませ

ん。しかし、装置をつけているので、歯みがきには工夫がいりますが、みがき方の指導をいたしますのでご安心下さい。

矯正装置は一時的に外しても問題ないのでしょうか?

一時的であれば大丈夫です。

しかし、何も対策をしないで外しっぱなしにしていると、歯が意図しない方向へ動

いてしまう事がありますので、動きを抑えるために、リテーナーという装置を装着していただくことになります。この装置は簡単に取り外し可能です。何か大事なイベントなどがあるときは、担当医に相談してリテーナーを作ってもらうようにして下さい。