健康保険制度は、国民全員が等しく治療を受けることができる制度です。
その反面、保険適用の歯科治療においては「かみやすい」という機能を取り戻すことに主眼が置かれているため、使われる材料や治療方法は20年から40年ぐらい前のものに限定されています。
このため、「自分の歯と区別がつかないような治療をしたい!」「透きとおる歯にしたい!」という「美しさ」を追求するご要望には保険が適用されない全額自己負担での治療を受けていただくことになります。
では、全額自己負担の審美セラミック治療と保険適用範囲内の治療ではどのような違いがあるのでしょうか。以下、ご説明します。
患者様にとってわかりやすいのは、経年劣化(けいねんれっか)とよばれる治療経過後の見た目の変化だといえます。その違いは写真で確認いただくと一目瞭然です。
【レジン(保険)とセラミック歯(保険外)の経年変化の比較】
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
手前3本がレジン ①:5年経過後 ②:3年経過後 ③:装着直後 |
中央から左3本レジン 中央から右3本セラミック |
手前3本がセラミック ①:5年経過後 ②:3年経過後 ③:装着直後 |
保険治療ではレジン(プラスチック)が用いられます。
それに対して保険適用外の審美セラミック治療では、セミラック(陶器)やジルコニアといった材料が使用されます。
レジン(プラスチック)は性質上、食事をするたびに水分を吸収してしまうため、時間の経過とともに見た目が劣化してしまいます。
一方、セラミック(陶器)は見た目が劣化しないことが特徴です。
また、患者さんにとって分かりづらい部分で、是非とも歯科医師として主張しておきたいのは、審美セラミック治療は見た目の美しさだけではなく、
「虫歯再発リスクの低下」、「体への優しさ」にもつながるという事実です。
虫歯治療をした歯は人工のかぶせ物をしているため、「歯」と「かぶせ物」にはどうしても目に見えない程の「隙間(すきま)」が生じてしまいます。そこから虫歯菌が侵入し、
むし歯が再発するリスクが非常に高い事実があります。
こうしたことを避けるために我々歯科医師としては、人工のかぶせ物のすき間をぴったりと埋めようとしますが、保険の材料ではこうしたことに限界があり、せっかく治療した歯も数年すると再治療になってしまうケースが圧倒的に多いといえます。
しかし、保険適用外の治療では、かぶせ物と歯の間をぴったり埋めることが可能となりますし、それだけの時間もかけることができます。
結果、保険の材料と比べ虫歯再発リスクを抑えることが可能となるのです。
また、セラミックの性質上、汚れがつきにくい特徴を持ち合わせていることも虫歯再発リスクの低下に貢献することになります。
保険適用範囲内で認められている、いわゆる「銀歯」は、見た目に違和感があるだけではなく、金属イオンが体内に流出することで身体に悪影響を及ぼすことが知られています。金属イオンが身体に及ぼす影響は人によって様々ですが、場合によっては金属アレルギーによる発疹(ほっしん)が起きることがあります。
また、金属イオンが歯ぐきに沈着することによって歯と歯ぐきの境目に黒い線ができてしまうブラックラインも金属イオンの弊害の一つであり、近年では身体への優しさにこだわったメタルフリー治療(金属を一切使わない治療)を全額自己負担であっても希望される方が非常に増えています。
【ブラックライン】 ※表面は白色のかぶせ物ですが、内側に金属を使用している素材なので、歯ぐきにブラックラインが生じてしまっています。 |
全額自己負担の審美セラミック治療と保険適用範囲内の治療に関してご理解いただけたでしょうか?
次節からは、当院の審美セラミック治療における考えをお伝えし、あなたに適した審美セラミック治療は何なのかをお伝えしていきます。
当院では、セラミック治療として、「セレックシステム(CAD/CAM)」を導入しています。
従来のセラミック治療と異なり、「治療期間の短縮」「耐久性の向上」「経済的」という特徴をセレックシステムは持ち合わせます。以下、ご説明いたします。
従来の治療法
従来は次のような治療工程でした。
①来院していただき、歯型を採る
②歯科技工士が詰め物・かぶせ物を作成
③再来院して、やっと装着完了
従来の方法では、セラミックを装着するまでの時間・通院回数が多くなってしまう、仮の詰め物・かぶせ物がとれてしまう可能性があるなど、患者様にとっての不都合が多々ありました。
しかし、セレックシステム治療は最短1日で終了しますので、この不都合はスッキリ解消されます。
セレックシステム(CAD/CAM)
治療工程(最短1日『約70分』で完了します)
①歯の治療部分を3D光学カメラで撮影し、コンピュータに取り込みます。
②取り込んだデータを元に、セレックでセラミックの削り出し(数分で完了)を行います。
③できあがったセラミックを歯にセットして治療完了です。
価格は約5万円。下記の画像は銀歯の詰め物(インレー)を
セラミック素材の詰め物(インレー)に差し替えた症例です。
リスクとしては、過度の衝撃で割れる事があります。
通常、保険の治療では約6年で再治療が必要といわれています。セレックシステムを利用した治療の場合、10年後でも約90パーセントが機能します。
以前のセラミック治療と比べて費用を抑えられるということです。
以前までの治療法では歯科技工士の作業工程が存在していましたが、セレックシステムを利用することでその工程がなくなります。つまり、その分費用を抑えられるということです。
また、セレックシステムは何度か改良されております。以前のものと比べ、下記のような違いがあります。
患者様の負担減少
以前は患者様のお口に「白いパウダー」をかけてからお口の状態を読み取っていましたが、現在はそのようなものは必要なく、光化学スキャンですぐにお口の状態をスキャンすることができるようになりました。
咬合調整
以前は、「咬合(咬み合わせ)」は模型上で行っていましたが、この咬合調整までもがコンピュータ上で精密にできるようになりました。
審美セラミック治療をしたことにより、肩こり・腰痛・頭痛
などが発症することが稀にあります。これは治療により
「咬み合せ」がくるってしまったことに起因する場合が
あります。
今や審美セラミック治療というと、患者さまも歯科医師も
「歯を白く・綺麗にする」ということを第一優先
としてしまっている事実があります。
歯は白くなったものの、健康を害してしまっては本末転倒ですよね。審美セラミック治療では「歯の美しさ」も大切ですが、同じくらいに咬み合わせなどの「機能性」も考慮したお口全体の治療計画を立てなければなりません。
また、治療される方の生活習慣、年齢、性格、顔の輪郭、雰囲気、肌の色、よくつける口紅の色などによっても提案内容が変わってきます。
これらをトータルに把握し、患者さまに合ったものを提供するのが本当の審美セラミック治療だと考えます。
また、あまり知られていない事ですが、口元の美しさの要素の1つとして「歯ぐきの美しさ」も含まれます。笑うと歯茎が露骨に見えてしまう、歯茎がやせて歯が長く見える、歯肉のラインが左右で不ぞろいに見える、歯茎の色が悪いなどの状態があると、せっかく美しく整えた歯も意味がありませんので、これに関しても改善していきます。
口元の美しさは、歯ぐきと歯の正しいバランスが達成され、初めて美しいと感じることができます。
保険が適用される治療と、保険適用外の治療の2通りの治療法が存在します。
コンポジットレジン充填(保険適用)
これは保険適用の治療となります。
メリット |
・保険適用 ・銀歯と比べて審美性に優れる。 ・1回の来院で終了。 |
---|---|
デメリット |
・時間の経過とともに変色する。 ・摩耗しやすい(耐久性がない)。 |
セラミックインレー(保険適用外)
これは保険適用外の治療となります。
メリット |
・審美性に優れる。 ・変色しにくい。 ・摩耗しにくい(耐久性がある)。 |
---|---|
デメリット |
・値段が高い。 ・2回の来院が必要(セレックシステムでは1回の来院で可能)。 |
保険が適用される治療と、保険適用外の治療の2通りの治療法が存在します。
硬質レジン前装冠(前歯のみ適用)(保険適用)
これは保険適用の治療となります。前歯のみ適用です。
メリット |
・保険適用 |
---|---|
デメリット |
・変色しやすい。 ・汚れが付きやすい。 ・金属アレルギーの可能性があります。 ・ブラックラインの可能性があります。 |
セラミッククラウン(保険適用外)
これは保険適用外の治療となります。
メリット |
・審美性に優れる。 ・変色しにくい。 ・摩耗しにくい(耐久性がある)。 ・汚れが付きにくい。 |
---|---|
デメリット |
・値段が高い。 |
実は、セラミックの中にも様々な種類があります。
それぞれ特徴があることをまず知って頂きたいと思います。
ハイブリッドセラミックス | メタルボンドセラミック | オールセラミック |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
【特徴】 セラミックとプラスチックの混合物。金属(※)を用いていないので金属アレルギーの心配はありません。しかし、プラスチックの性質も有しているので変色の可能性有り。審美性はオールセラミックより劣ります。 ※金属のフレーム(土台)がある場合は別です。 |
【特徴】 表面はセラミックですが、歯の裏側に金属を使用します。よって、金属アレルギーの可能性があります。しかし、金属を使用しているので強度に優れます。審美性はオールセラミックより劣ります。 |
【特徴】 素材はセラミックだけで出来ています。よって、金属アレルギーの心配はありません。また、審美性はこのなかで一番優れています。 しかし、硬く柔軟性が無いため「割れやすい」というデメリットがあり、強い力が加わる奥歯などには使用できません。 ※ジルコニアによる場合は金属同等の強度を有します。 |
この3つの中で、最高素材と言われていたのが「オールセラミック」です。
しかし、割れやすいというデメリットが存在しました。
最近では、オールセラミックの「割れやすい」というデメリットを克服した素材が開発されました。それがジルコニアセラミックです。
ジルコニアは「人工ダイアモンド」として知られており、
強度・審美性・生体親和性(体への優しさ)を持ち合わせ、今やオールセラミックに代わる素材と言われています。
ジルコニアセラミックの特徴
―以前のオールセラミックよりも優れた審美性
―強度と柔軟性を併せ持つ
―金属アレルギーが生じない
―変色しにくい
―汚れがつきにくい
つまり、セラミックの「いいとこ取り」したものが「ジルコニア」と考えていただいても良いと思います。
コラム-「セラミック治療でプチ矯正!!」
「歯並びがガタガタです。長い期間のかかる矯正治療ではなく、審美セラミック治療でも対応可能と聞いたのですが、本当でしょうか?」
このような質問を受けることがあります。
結論から申しますと、審美セラミック治療でも歯並びを改善することは可能です。
しかし、それぞれの治療のメリット、デメリットをまず理解して頂くことが大切となります。
矯正治療は審美セラミック治療と異なり、基本的に歯を削ったり神経の処置をせず、歯を移動させて歯ならびを正常の位置に導いていく方法で、「歯」自体には負担のかからない治療法です。多少の期間はかかりますが、最終的には本当にきれいな歯列に改善することができます。何よりも素晴らしいのは、長期にわたって自分の歯でいられるということです。
しかし矯正もいいことばかりではありません。
期間が長いこと、個人差はありますが若干の痛みをともなうこと、器具が見えて格好悪いことなど、主に精神面でのマイナスの要素があります。
そこで「歯の色と歯ならびを短期間に」という条件に合う方法としてご紹介するのが
「オールセラミッククラウン法」です。
これは歯の全面にセラミックをかぶせ、しっかり固定する方法です。どんな色や形も自由自在に表現することができます。審美的には現在もっとも進んでいる治療法のひとつといえるでしょう。
また、もっと簡易的な治療法として「ラミネートべニア法」があります。
歯を薄く削り、付け爪のようなもの(セラミック)を貼りつける治療法です。
以前は、「割れやすい」という欠点があったのですが、素材の向上により耐久性が備わってきています。
いずれの治療法も一長一短がありますので、まずは医師に相談してみてください。
治療期間、費用などを総合的に検討して、納得のいく方法をとられるといいと思います。
料金表はこちら