kids / 小児歯科

kids / 小児歯科

子供のころの嫌な経験はトラウマになります  歯医者も例外ではありません  そうなってしまうと、自ら進んで歯医者にいかなくなってしまいます  今は、治療から予防の時代にシフトしています  虫歯になる前に来院するという意識が大切です  当院では、決して無理強いをせず、  お子さんのペースに合わせて治療を進めていきます

松代歯科のお子様の治療に対しての治療体制

考え1 お父さん、お母さんの付添OKです。

当院のお子様への治療に対する基本方針は、「無理強いをしない」です。

お子様には、歯医者さんを嫌いになって頂きたくないという院長の方針のもと、この基本方針が作られました。

 

「歯医者を嫌いになる=歯医者に自ら進んで行かなくなる」という事です。

小さい頃はお父さん・お母さんがいるので、しぶしぶお子さんも来院してくれますが、

親御さんの手を離れてしまったら、あとは歯科医院に来院するかしないかは、本人の意思次第となります。

 

詳しくは歯のメンテナンスでご説明しますが、日々の歯みがきだけでは、虫歯・歯周病は予防できません。どんなに丁寧にそして毎日歯磨きをしていたとしても、どうしても磨き残しや歯垢・歯石が蓄積され、虫歯・歯周病の原因となります。

これらの汚れは、定期的に歯科医院にて特殊な道具を使って除去する必要があります。

 

つまり、定期的に歯科医院にてこれらの汚れを除去する習慣がないという事は、早期にご自身の歯を失ってしまうということを意味します。

このような残念な結果にならないためにも、いかにしてお子さんの恐怖心、歯科医院に対するマイナスイメージを払しょくしてもらうかが大切だと私たちは考えます。

 

考え2 女性ドクターの存在

当院では、女性ドクターも在籍しております。

「母」の顔も持ち合わせていますので、お子さんへの接し方にも長けており、子供をおもちのお母さんに適切なアドバイスもさせて頂いております。

「優しく治療してくれそう」「子供が怖がらないんです」というお言葉も頂くこともあり、直接指名される患者さまもいらっしゃるほどです。

女性ドクター

 

考え3 治療中も楽しんで頂くためのDVD鑑賞!!

小さいお子様には、できる限りリラックスして治療に望んで頂くため診療台にDVDを設置し、鑑賞していただきながら治療を進めています。

あまりにもDVDに熱中してしまい、「もう終わったの?」と、嬉しい言葉をもらえる時もあります。

 

考え4 治療後のご褒美!!

当院では治療を頑張ったお子様に、御褒美としてガチャガチャを設置させて頂いております。これが楽しみで来院してくれるお子様もいます。小さいころは、このようなイベントを用意し、「歯医者=怖いところ」というイメージを払しょくすることが大切と考えます。

ガチャガチャ

 

虫歯はあなたのお口から子供に感染しています

虫歯は、風邪やインフルエンザのように人から人にうつる「感染症」だということをご存知ですか。生まれたばかりの赤ちゃんには虫歯の原因となる菌がいませんので、虫歯にはなりません。多くの場合、生後1歳7ヵ月から2歳7ヵ月の間に周囲の大人からのスキンシップを通して移るといわれています。

 

虫歯の原因となる菌への感染時期を遅らせることで、将来、虫歯の本数が少なくなるという報告データがあります。

また、24歳を過ぎると、新たにできる虫歯の本数は限りなく「0」に近くなるという統計もあります。

 

つまり、お子さんへの虫歯菌の感染に注意を払い、成人まで健康な歯を維持することができれば、長期にわたって、虫歯のない歯でいられる可能性が高くなるのです。

 

感染症である以上、対策が可能ですので、正しい知識で子供を虫歯から守ってあげることがお子さんの将来を考えた際、非常に大切となります。

 

 

虫歯の原因菌から子供を守る3つの方法

正しい知識があれば、子供への感染時期を遅らせることが可能です。

感染症対策には、次の3つの方法が効果的です。

 

感染源の除去(お母さんのお口の中を清潔に保つ)  感染経路の遮断(子供に虫歯菌が移るのを防ぐ)  抵抗力の強化(虫歯菌から子供を守る工夫をする)

母と子

 

感染源の除去(お母さんのお口の中を清潔に保つ)

「マイナス1歳からの虫歯予防」をご存知でしょうか?

赤ちゃんが生まれた時は0歳です。マイナス1歳とは、お母さんのお腹にいるときの状態で、その時からお子さんへの虫歯感染を予防するための取り組みを行おうというものです。

 

先ほども述べましたが、虫歯菌は人から人へと感染します。特にお子さんへの虫歯菌の感染は、母親から子供へとスキンシップを通して移るケースが多いといえます。そのため、まずはお母さんのお口の中を清潔に保つことが大切となります。

 

お口の中を清潔に保つためには、食後の歯磨き習慣に加え、

歯科医院で行われているPMTCと呼ばれる、

"プロによる専用機械を用いた歯のクリーニング"

を定期的に受けられることをお勧めします。

PMTCを受けられることで、

毎日の歯磨きだけでは落とすことができない汚れを

除去することが可能です。

詳しくは、こちらの歯のメンテナンスの項目をご覧ください。

診療風景

 

「感染経路の遮断(子供に虫歯菌が移るのを防ぐ)」

お母さんのお口の中を清潔に保つことは大切なことですが、現実的には、妊娠中から子供が小さい時期のお母さんのお口の中は、虫歯菌が増える傾向にあります。それは、妊娠中には、つわりがあり、食事が不規則になることに加え、吐き気がするために歯磨きがいいかげんになりやすいためです。また、出産後も、子供中心の生活となるため、精神的にも、肉体的にも、時間的にも余裕のない生活となり、お口の中を清潔に保つ余裕がなくなります。

つまり、妊娠中と出産後の育児に追われる時期を合わせた、数年間は、お母さんのお口の中は虫歯菌が棲みやすい状態がつづくのです。

 

このように、お口の中の虫歯菌が増えている時期に、お母さんが口にいれたスプーンで離乳食をあげる、あるいは食べ物を自分の歯で小さく噛みちぎってあげる際に、虫歯菌が移ります。また、赤ちゃんの手をなめてあげたり、キスをしたりすることで、虫歯菌が移ることもあります。こうしたことに少し気をつけてあげるだけでも、虫歯の早期感染を予防することができます。

 

しかし、このようなスキンシップはお子さんへの愛情表現として非常に大切な行為です。

スキンシップを安全に行える方法はないのでしょうか?

 

あります!

キシリトールの活用です!

キシルトール

キシリトールの効果を簡単に言ってしまうと、虫歯の原因となる、悪玉ミュータンス菌を善玉ミュータンス菌にどんどん置き換える現象を引き起こすことができ、虫歯になりにくいお口の環境を作り上げることが可能となります。そうすることにより、スキンシップを通してお母さんのお口から虫歯の原因となる悪玉ミュータンス菌がお子さんに移ることを避けることができます。

 

最近のキシリトールに関する研究で次のようなものがありました。

マイナス1歳からの虫歯予防として、妊婦さんを対象に研究を続けてきた結果、

「妊婦さんが毎日4回以上キシリトール100%ガムを摂ると、スキンシップによる赤ちゃんへの虫歯感染予防の効果は高い」という研究結果が出ています。

 

また、スキンシップを行うのはお母さんだけではありません。お父さん、おじいさん、おばあさんも、お子さんと同じスプーンでご飯を食べたりするなどのスキンシップはとりたいものです。「あげないで!」などと言えば、人間関係がギクシャクしてしまいます。

 

そこでキシリトールです。

お母さんだけでなく、お子さんと接触する可能性がある方々にもキシリトールの利用を勧め、お子さんに移してもいい善玉菌にしてしまえば、 心おきなくスキンシップをとることが出来ます。キシリトールは家族全員がハッピーになれる適切な予防法です。

 

「抵抗力の強化(虫歯菌から子供を守る工夫をする)」

お母さんから子供に虫歯菌が移ると、子供は免疫力が弱いため一気に虫歯菌が増え、

虫歯があっという間に広がります。しかも、子供の歯は柔らかいため、みそっ歯と呼ばれる、黒くボロボロの歯になります。

虫歯菌から子供を守るため、歯科医院では抵抗力の強化として、次のことを行っています。

 

TBIとよばれる歯磨き指導  虫歯になりやすい歯の溝を埋めるシーラント填塞(てんそく)  虫歯予防効果のあるフッ素塗布

 

以下、それぞれの説明を致します。

 

 

歯磨き指導・シーラント填塞・フッ素塗布

歯科医院を受診されることで、次の方法で子供の歯を守ることができます。

 

TBI(歯磨き指導)

子供が歯磨き好きになるように指導します。

 

虫歯が多発する部位は、

(Ⅰ)歯と歯の間

(Ⅱ)歯と歯肉の境目

(Ⅲ)歯の溝です。

歯磨き指導

 

TBI(歯磨き指導)では、(Ⅰ)と(Ⅱ)から発生する虫歯を防ぐために効果的なブラッシング法を楽しみながら指導していきます。

 

シーラント填塞

上記(Ⅲ)の歯の溝は複雑で、ブラッシングだけでは虫歯の予防が不可能な部位です。

生え替わったばかりの奥歯の永久歯は大人と比べて溝が深く、そこに食べカスなどがはさまって虫歯になることがよくあります。シーラントは奥歯の溝をプラスチックで埋める虫歯予防法です。乳歯から永久歯に生え替わったタイミングで治療すると効果的です。なお、使用するのは虫歯治療の際に詰め物として使う「レジン」という素材なので安全です。

シーラント画像

 

フッ素塗布

「フッ素」とは、歯の表面にあるエナメル質を強化する性質を持った物質です。

乳歯や生え替わったばかりの永久歯は非常に弱いのですが、フッ素塗布によって歯質を強化することができます。虫歯菌に負けない強い歯を作りましょう!

フッ素画像

 

 

お子様の歯並び。何か気になりませんか?

子供の歯から大人の歯に生え替わるとき、ささいなボタンのかけ違いで歯並びが悪くなってしまうことがあります。その徴候を早めに見つけることで、簡単・短期間で歯並びを整えることができます。

このことを咬合誘導と言います。

咬合誘導は大人の歯がすべて生えてからの矯正とは違い、抜歯したり、無理矢理歯を動かしたりといったものではありません。

早い時期に適切な咬合誘導を行うことで、歯並びが安定して後戻りしにくくなり、 場合によっては大人の歯の矯正治療が必要なくなることもあります。

 

咬合誘導 歯並びが悪くなる可能性がある場合、悪くなる前に対策を行う事です。
矯正治療 既に悪くなった歯並びを整えることです。

 

具体的には次のような治療を咬合誘導では行います。

 

乳歯だけの時期

この時期に気を付けなければならないことは、虫歯を防ぐ事です。

虫歯で歯を抜いたりすると、その空いたスペースをつめるように奥の歯が少しずつ前に移動してきて大人の歯が生えるためのスペースを無くしてしまいまい、おかしな方向から大人の歯が出てくる原因となります。

虫歯でやむを得ず抜歯する場合には大人の歯が生えるまでそのスペースを確保する装置(保隙装置)を入れることで対処します。

 

永久歯への生え替わり時期

大人の歯への生え替わりの際に、子供の歯がうまく抜けず残ってしまうことがあります。

この場合、大人の歯が子供の歯をよけて生えてきてしまうため本来の場所よりも外側に生えたり、内側に生えたりします。大人の歯が見えてきているのに乳歯が残ってしまっているような場合は、乳歯を抜歯することで対処します。

 

指しゃぶり・頬杖・舌で前歯を押すなどの悪習癖の除去

子どもの癖は、歯並びに影響するものが多くあります。早めに改善しないと、歯並びに悪影響をあたえてしまう可能性も。

お子さんに以下のような癖がないか、確認してみてください。

 

指をしゃぶる しゃぶっている指が歯や歯ぐきに常にあたり、歯並びに影響が出ることも。また、指を吸うときの力も歯並びに影響してしまいます。
タオルを咬む 前歯で厚いものを咬むと、前歯が浮いてしまいます。
爪を咬む 爪のようにかたいものを咬み続けると、歯と歯ぐきにかなりの負担がかかります。
唇を咬む 唇を咬むとき、口の動きが不自然になるため、歯並びやあごの関節に影響が出ることもあります。
歯ぎしり 歯への影響だけではなく、あごの関節にも負担がかかり、悪い歯並びの原因になります。
頬づえ 頭全体の重さが、あごの骨にすべてのしかかり、歯並びやあごの関節の成長に影響が出ることもあります。
口呼吸 舌の位置が不適切になり、歯並びに悪影響を及ぼします。また、口の中やのどが乾燥してしまい、唾液中の抗菌作用がうまく働かなくなるため、虫歯や歯周病になりやすくなります。
悪い食習慣 やわらかい食べ物ばかり食べていると、あごの筋肉、歯、歯ぐきが弱くなってしまいます。また、食べ物をよく咬まずに飲み込むと、あごや歯が正しく成長しません。

 

 

小児歯科Q&A

乳歯はいずれ大人の歯に生え換わるから、虫歯になっても大丈夫ですよね?

そのようなことはありません。

少し専門的なお話しになってしまいますが、乳歯には非常に大きな役割が与えられて

います。

 

1つは、次に生えてくる永久歯を適切な位置へ誘導する役割。

生え換わる時期に乳歯がすでに虫歯でダメになっていた場合、永久歯を適切な位置へ

誘導が出来なくなったり、永久歯自体が生えてこなくなる場合もあります。

 

2つ目は、乳歯は永久歯が生えてくるスペースを確保する役割も担っています。

虫歯で乳歯を抜いてしまった場合、その隙間を埋めるように、両隣の歯が寄ってきま

す。そうなると、永久歯が顔を出すスペースがなくなり、正しい方向に生えることが

できず、噛み合わせが悪くなる原因となります。

 

また、乳歯が虫歯になってしまった場合、その歯の周囲は虫歯菌に汚染されています。

そこに生えたてホヤホヤの永久歯が出てきたらどうなると思いますか?永久歯といい

ましても、生えたての時期は乳歯と同じくらいに弱いのです。当然、虫歯リスクは高

まります。

 

子供の歯はすぐに生え換わるから、虫歯になっても問題ないという考えは非常に危険

であることを認識して下さい。

子供の「指しゃぶり」は歯の発育に悪影響を与えるのでしょうか?

長期にわたる指しゃぶりの癖は、歯並びや

顎の正常な発育に悪影響を及ぼします。

指しゃぶりが原因で起こる歯並びの異常を

「開口」といいます。

開口になると、上の歯が前に出てきて、

上と下にすきまが出来てしまい、

見た目も出っ歯になってしまいます。

開咬

指しゃぶりをする子供に起こるもの

ではありませんが、期間が長引けば長引くほどその割合は高くなります。

短期間で指しゃぶりを卒業できれば、開口の症状は一時的な変化にとどまり自然に治癒することが多いのですが、3歳以降までつづくと噛みあわせは永続的な変化を受けやすいと言われています。

具体的な指しゃぶりをやめさせる方法をいくつか挙げますので参考にしてみてください。

 

(1)親ができるだけ子供を観察し、指を口に持っていくのを見かけたら優しく注意して

あげます。

 

(2)指をしゃぶっていると起こる色々な問題について、簡単に子供に話して聞かせる。

 

(3)子供に何か熱中できるものをあたえる(動物を飼うなど)

 

その他、指を布でぐるぐる巻きにする、指にカラシを塗るなどの方法をしばしば耳にしますが、このような強引な方法で無理にやめさせると心理的な問題を引き起こす可能性があるため、子供がある程度納得し、自分で意識してやめることができる時期まで待つのが適切です。

 

癖というのは無意識のうちに行われるので、とり除くのが難しいですが、子供とできるだけコミュニケーションをとり、徐々に止めることが出来るよう根気強く頑張ることが大切です。

 

お子さんの矯正歯科に関してもっと知りたい場合は、矯正歯科を参照下さい。