perio / 歯周病

perio / 歯周病

当院のドクターは「日本歯周病学会」に所属し  院長は第一回目の「歯周病認定医」の資格を有しております。  また、歯周病治療のプロである7人の歯科衛生士も要しておりますので、  安心して治療に望んで頂けます。

歯が失われる原因、ナンバー1をご存知ですか?

一般の方が思われている歯が失われる原因ナンバー1は

「虫歯」だと思います。

しかし、実際はそうではありません。

実は、ナンバー1は「歯周病」です。

 

事実、30代の80%以上は歯槽膿漏(歯周病)

を患っており、日本人が歯を失う原因としては、

虫歯よりも歯槽膿漏(歯周病)で歯を失う方のほうが

多いのです。

抜歯の原因

歯槽膿漏(歯周病)は歯を支えている顎の骨が溶けてしまう怖い病気です。基本的には、一度、溶けてしまった骨は再生しません。さらに、歯槽膿漏(歯周病)にかかってしまうと、自分では気づかないうちに、強烈な口臭を周囲にまき散らします。

 

また、歯周病は歯を失うだけでなく、様々な病気との関連性が多く報告されています。

 

こうした状況を少しでも改善するために、患者様に歯槽膿漏(歯周病)に関する正しい知識を持っていただく必要があります。

 

 

歯周病と全身疾患の関連性

あまり知られていない事ですが、

歯周病はお口の中だけではなく、全身疾患との関連性もあります。

関連性が報告されているものとして次のものがあります。

癌 低体重児出産 早産 動脈硬化 肺炎 心筋梗塞 歯周病 糖尿病 エイズ

特に歯周病と関連が深い病気が糖尿病です。

糖尿病の人は、感染に対する抵抗力が弱まっているため歯周病にかかりやすく、重症化しやすいと言われています。さらに、歯周病菌は毒素や炎症性物質を大量に放出するのですが、これがインスリンの効きを悪くさせ、糖尿病を悪化させることも危険視されています。

つまり、糖尿病があると歯周病になりやすく、歯周病があると糖尿病が悪化しやすいという関係性が存在するのです。

 

また妊娠中の歯周病の悪化は、お腹の赤ちゃんにも影響を及ぼす事がわかってきています。

低体重児を出産した母親と、正常体重児を出産した母親の歯周病の進行程度を比較した調査では、低体重児を出産した母親の方が歯周病が進行していたという報告があります。また、妊娠中の歯周病をそのままにしておくと、早産の確率が高まることも指摘されています。妊娠中でも歯周病の治療は可能ですので、4~8カ月の安定期に治療を受けることをお勧めします。

 

エイズに関しては、歯周病菌の作り出す物質がエイズウィルスを再活性化することが証明されており、エイズの発症・進展に関連する可能性が示唆されています。

 

そして、ここ最近では、歯周病と「」との関連性が指摘されています。

ある報告では、歯周病患者は、口腔癌、咽頭癌、喉頭癌、食道癌などの発生リスクが高いという結果が発表されています。また、腎癌、膵癌なども歯周病と関連している事が報告されています。

 

このように、歯周病は歯を失う病気というだけではなく、全身疾患にも関連してくる恐ろしい病気であるという認識が大切です。

 

 

患者さんを苦しめる歯周病(歯槽膿漏)のメカニズム

歯周病(歯槽膿漏)の進行過程

① ② ③ ④

歯周病とは、「歯肉炎」「歯周炎」の総称です。

 

歯肉炎とは?

歯肉(歯ぐき)のみに炎症が起きているもので、歯周病の初期段階です。

上図①の状態です。

健康な歯肉はうすいピンク色で引き締まっています。

歯肉炎になると歯肉が赤く腫れ、歯磨き時に出血したりします。

原因は歯垢です。歯垢の中には細菌(歯周病菌)がたくさんいて、その細菌が有害物質を出し、歯肉炎が起こります。

 

歯周炎とは?

歯肉炎が進行したものです。上図②~④の状態です。

歯を支えている骨が吸収され、歯がグラグラしてきます。

最終的には歯を支えきれなくなり、歯が抜け落ちてしまいます。

当然のことですが、歯を抜いてしまうと、もう自分の歯は二度と生えてきません。

 

 

毎日の歯磨きで歯周病は予防できる?

多くの患者さんから幾度となく、「毎日、歯磨きをしているのに、どうして歯槽膿漏(歯周病)になってしまったのですか?」ということを聞かれます。その答えの一つとして、歯周病(歯槽膿漏)が人から人へ移る感染症であるということです。

感染症である以上、物理的な清掃(歯磨き)だけで

感染予防をすることはできません。

 

さらに、歯周病菌はバイオフィルムと呼ばれる強力な

バリアで守られていますので、

歯磨きだけでは、そのバリアを除去することが非常に困難です。

診療風景

さらにさらに、歯の表面に長期間付着していた歯垢が、唾液中のカルシウムを吸着することによって歯石になります。

歯石そのものは何も悪さをしないのですが、歯石が歯肉の溝(歯と歯肉の間には溝があり、歯肉の炎症が進行するほど溝が深くなります)にも付くことで、歯肉に対する刺激(歯肉の溝を押し広げようとする刺激)を与えます。

また歯石には歯垢が極めて付着しやすく、新たに歯石に付着した歯垢の中にいる細菌(歯周病菌)の働きにより、歯肉の炎症をさらに進行させていくことになります。

歯石は歯磨きでは取り除くことが出来ません。

 

つまり、いくら歯磨きを毎日しっかりしたとしても歯周病予防には限界があると言うことです。ではどうすればいいのか?

 

その答えは、定期的に歯科医院で歯垢・歯石・バイオフィルムを除去してもらうことです。

歯科医院では専門の器具を用いることにより、これらをしっかり除去することが可能となります。

 

米国で次のような興味深い報告がありました。

歯周病治療を終了した患者さんを10年間にわたって追跡調査したところ、治療終了後に定期的に歯科医院にて歯垢・歯石・バイオフィルムを除去することを続けた人は、そうでない人と比べて歯を失う本数は4分の1で済んだことが分りました。

 

歯科医院にて、3カ月~6カ月に1度のメインテナンスを受診されることをお勧めします。

詳しくは歯のメンテナンスを参照下さい。

 

 

歯科医師と患者様との「二人三脚」による歯周病治療

当院では、一方的に治療を施すというスタンスはとっておりません。

私たちも頑張りますが、患者様も出来ることを(ご自宅でできるケア)頑張って頂くというスタンスです。

 

私たちが治療することにより、歯周病を改善することはできます。

しかし、あなたが今までと同じ生活習慣のままであれば、歯周病が再発してしまいます。

それでは意味がないですよね。

 

下の統計を見てみてください。

 

汚れ

出典:日本歯周病学会誌

 

この統計はご自宅でのお口の清掃で、使う道具により落とせる汚れの割合も変わってくる事を示したものです。

日本では「歯ブラシ万能主義」が横行しており、歯ブラシで歯を磨けばすべての汚れが除去できると考えていらっしゃる方は多くいます。しかし、統計を見て頂きますと分かるように、歯磨きだけでは、汚れの6割しか落とすことが出来ません。

デンタルフロス、歯間ブラシを併用することで、磨き残しを更に減らすことが可能となります。

 

GUM デンタルフロスト

歯科医院でできることは限られています。

患者様の日ごろのケアをしっかりして頂き、それでも落とせない汚れを、定期的に歯科医院で落とすという考え方が、大事な歯を守り続けるためには大切となります。

 

私たちは、患者様の日ごろのケアを、効果的に、そして適切に行えるようサポートさせて頂きます。

 

 

とにかく早目の来院が重要!

歯槽膿漏(歯周病)の恐ろしいところは、サイレントキラー(静かな殺し屋)と呼ばれるガンや脳卒中と同様に、痛みが伴わないため、あなたが気付かないうちに病気が進行してしまい、気付いたときにはもう手遅れになってしまっているということです。

 

歯周病(歯槽膿漏)にかかった患者さんは、「グラつきだした歯を治したい」「以前と同じように物が噛みやすくなりたい」という希望を持って、歯科医院に来院されます。

 

しかし、多くの場合、「グラついた歯を抜きます」と診断されてしまいます。

歯科医院で行われる抜歯のうち、約8割が歯周病(歯槽膿漏)によるものだという報告もあります。

 

歯周病(歯槽膿漏)は末期になると、決定的な治療法や特効薬がありません。

歯科医師としても、歯周病(歯槽膿漏)の初期段階での治療は自信がありますが、末期では延命がせいぜい、というのが本音です。

 

しかし、早目の来院によって、その後の状況が大きく変わってきます。

ですので、下記のセルフチェックに該当する箇所が1つでもありましたら歯科医院への来院をお勧めします。

1. ハミガキすると歯茎から出血する。  2. 歯肉が赤く腫れている。  3. 歯茎から膿が出る。  4. 食べ物が歯の間にはさまりやすくなった。  5. 昔より歯が長くなったように見える。  6. 朝起きた時、口の中がネバネバする。  7. 歯がグラグラする。  8. 歯が浮いた感じになる。  9. 口臭があるとよく言われる。

 

 

コラム

+このようなご経験はありますか?

「ちょっとチクッとしますね」と言われて、

何やら歯科器具で歯ぐきを「ツンツン」

されたことはありませんか?

 

これは歯周ポケットを測定(ブローピング)し、

歯周病の進行度合いをチェックする検査です。

歯周病治療では、まずこの検査をしなければ

どのような治療をすべきかの判断ができません。

ブローピング

 

患者様に「このような経験(ツンツン)はありますか?」と聞くことがあるのですが、「ありません」「1度だけ経験したことがあります」というご返事をよく頂きます。

 

先ほどもお話ししたように、この検査は歯周病治療では避けて通れない検査であり、かつ、1度だけでなく定期的に行わなければならない検査です。これをやらないという事は、羅針盤と海図をもたずに航海することと同じであり、現在どこまで歯周病が進行しているのか、そして、どのような治療をすればいいのかを考えずに治療を進めていることと同じです。歯周病の治療をする際、この検査をしっかりしてくれるか否かを歯科医院選びの1つの基準としてもよいと思います。

 

 

また、歯周病治療で歯石を除去することを「スケーリング」といいます。

このスケーリングを「麻酔をされながら」治療をしていただいた経験はありますか?

 

これもほとんどの患者さまは経験がないと思います。

歯周病が進行するにつれて、骨が溶かされ、歯と歯ぐきに隙間ができてきます。

これが皆さんご存知の歯周ポケットです。歯周病菌はこの歯周ポケットの奥にドンドン入り込んでいきます。つまり、奥に入り込んだ歯周病菌や歯石を除去しなければ根本的な治療は出来ません。この治療をするにはどうしても痛みが生じるため、麻酔を使って治療を行います。

 

麻酔をしないで治療できる部分は歯肉の上の部分だけであり、歯周病が進行している場合、いくらそこに付着している歯石をとったところでまったく意味がありません。歯周病が進行しているのは、そのもっと奥の部分なのですから・・・。

 

このように本当にやるべき治療が行われていないのが現状です。

歯科医院を選択される基準として、「歯周ポケットの定期検査」「麻酔をしたうえでの歯石除去」の2つをしっかり実施している歯科医院での治療を強くお勧めいたします。

 

 

+歯周組織再生療法とは?

歯周病により骨が溶けてしまっている方には、歯周組織再生療法というものおこないます。

 

今までの歯周病治療は、症状の進行を止め、歯周組織の修復を図る事が目標でした。

しかし、最近では材料・治療法の進化により、条件さえ整えば、歯周病で失った骨などの歯周組織を再生させることも可能になってきています。

当院では「エムドゲイン療法」「GTR療法」「GBR療法」を行っていますので、そちらを簡単にご紹介させて頂きます。

 

エムドゲイン療法

エムドゲイン(エムドゲインゲル)とはスウェーデンのビオラ社で開発された新しい歯周組織再生誘導材料のことです。 エムドゲインの主成分は、子供のころ、歯が生えてくる時に重要な働きをする「たん白質」の一種でできています。

骨が溶けてしまった部位にこのエムドゲインを塗布することにより、歯の発生過程に似た環境を再現することができ、歯周組織の再生を促します。

 

エムドゲイン療法

 

 GTR療法

「メンブレン」という特殊な膜で骨を回復したい場所を覆うことにより、骨を再生させる治療法を「GTR(Guided Tissue Regeneration)法」といいます。

 

骨にはもともと再生能力が備わっていますが、骨よりも
歯肉の再生スピードが速く、骨が再生されるはずの
スペースを歯肉が覆ってしまうため骨は再生されません。
メンブレンを用いることにより、歯肉に邪魔をされる
ことなく骨が回復されるはずのスペースを確保
できるため、骨は再生されます。個人差はありますが、
おおよそ数か月後には、新しい骨が再生されます。

GTR療法

 

GBR療法

骨が失われた場所に、自分の骨(自家骨)や人工骨を盛ることで、骨を再生する方法を「GBR(Guided bone regeneration)法」とよびます。

 

骨が失われた箇所に細かく砕いた自身の骨や人工骨を盛り、その上を「メンブレン」とよばれる特殊な膜で保護することで、約半年後には細かく砕いた骨が自分の骨に置き換わります。GBR法の安全性について、世界中の歯科医師がインプラント手術を中心に行っており、危険性についての報告はありませんのでご安心ください。

 

GBR法の施術手順は以下の通りです。

GBR 1 GBR 2 GBR 3

まず歯肉を切開し、骨が不足している箇所を確認します。

 

骨が不足している場所に、自家骨か人工骨を盛ります。

 

盛った場所をメンブレンで覆い、歯肉を縫合して終了です。

 

重度歯周病で歯がグラグラになっている方、また骨再生治療にご興味がある方は、当院までぜひお気軽にご相談ください。

 

 

+喫煙と歯周病の関係

歯周病とタバコ。一見すると何の関係もなさそうですが、

喫煙者(タバコを吸う人)は非喫煙者(タバコを吸わない人)

よりも歯周病にかかりやすく、重症化しやすい傾向にあります。

また、喫煙者は歯周病の治療をおこなっても非喫煙者に比べ、

効果は25~50%落ちるとされています。更に予後が悪く、

歯周病により歯を失う確率も高くなっています。

タバコ

これらの原因は煙草に含まれる有害物質に起因しています。

 

ニコチンによる血流阻害

タバコに含まれているニコチンは、歯肉の血流を悪くします。そのため、歯肉に酸素や栄養が行き渡らず、抵抗力が弱まり、歯周病を進行させます。

 

一酸化炭素による酸素供給阻害

タバコによって発生する一酸化酸素によって、歯肉に酸素や栄養が行き渡らず、抵抗力が弱まり、歯周病を進行させます。

 

ニコチンや一酸化炭素による歯肉の硬化

ニコチンや一酸化炭素によって、歯肉が硬くゴツゴツしてくるために、歯周病が進行しても自覚症状を感じず、気付いた時にはもう手遅れということがよくあります。

 

白血球の活動を抑制

白血球は歯周病菌と戦い、退治する役目を持っているのですが、タバコは白血球の機能を低下させる作用があります。その結果、歯周病菌に対する歯肉の防御機能が低下して、歯周病が悪化しやすくなります。

 

新しい組織を作る細胞の増殖を抑制

タバコは歯周病の回復に必要な細胞の増殖を妨げる働きがあります。

より、歯周病治療をしたとしても喫煙習慣を続けていれば改善は望めません。

 

唾液の減少

唾液はタバコに含まれる有害物質を中和したり、歯周病菌の増殖を抑える働きがあります。タバコによって唾液が減少すると歯周病が悪化しやすくなります。

 

「禁煙により、本当に歯周病は改善するの?」と疑問に思われるかもしれません。

しかし、禁煙の効果は実証されています。

 

禁煙の効果は非常に迅速です。ニコチンで阻害されていた歯肉の血流は数日~数週間で回復し、歯肉の黒ずみも、時間はかかりますが少しずつ本来の健康的な色に戻っていきます。

 

また、1つ理解していただきたいことがあります。

禁煙をはじめると、歯肉が晴れたり赤くなったりすることがあります。これはタバコの影響でこれまで隠れていた本来の歯周病による症状が単に表面化したためですのでご安心ください。

 

最後になりますが、禁煙にチャレンジすることは歯周病のみならず、様々な全身疾患の予防ともなります。お口の健康、そして身体全体の健康のためにも、一日も早い禁煙をお勧めいたします。

 

禁煙のメリット    手の体温が正常まで上昇する 血液中の酸素が正常値に戻る 心臓発作のリスクが減り始める ニコチンが身体から抜ける 気管支の収縮がとれ、呼吸が楽になる