prevent / 歯のメンテナンス

prevent / 歯のメンテナンス

「治療」から「予防」の時代へ  知って欲しい  歯の大切さを  守りたい  あなたの歯を  そして  実践して欲しい  あなたの歯を守るための行動を

3~6カ月に一度メインテナンスに来てくださいね!

歯医者さんでの治療が終わり、このように言われたことはありませんか?

治療が終了したのに、「なんで定期的に通院しなければならないの?」と思った方も多いと思います。この疑問にこれからお答えします。

 

 

歯のメンテナンスの必要性。歯は削れば削るほど悪くなる?!

「虫歯になっても、削って治療をすればよくなる」

このように考えている方は多いのではないでしょうか。

確かに、虫歯の部分を削り取り、硬い金属の詰め物・かぶせ物をすると、何だか以前よりも歯が丈夫になった感じがしますよね。

しかし、残念なことに、歯は治療すればするほど悪くなります。

 

あまり知られていない事ですが、お口の中というのは非常に過酷な環境に置かれています。熱い食べ物、冷たい飲み物が絶えず入ってきますし、物を噛み砕く際は、歯と歯がはげしくぶつかり合います。この厳しい環境が原因で、「歯」と「詰め物・かぶせ物」の間には目で確認できないほどの小さな隙間がどうしても生じてしまいます。そこから虫歯菌が侵入し、虫歯が再発することになるのです。

 

そして、一度、治療した歯を再治療する際には、さらに大きく歯を削る必要があります。

この再治療のサイクルを繰り返してしまうと、最終的には削る歯もなくなり、抜歯、そしてインプラント・入れ歯・ブリッジの流れをたどることとなってしまいます。

 

このことを裏付けるデータとして、成人の方の虫歯治療の70~80%は、新たにできた虫歯の治療ではなく、過去に治療した歯の再治療であると言われています。

 

1度治療した歯は強くなったのではなく、弱くなったという認識が大切です。

治療後、虫歯再発とならないために、予防・メインテナンスの正しい知識を持ち、

少しだけこれまでと違う行動をとることが大切となります。

 

 

歯磨きだけでは虫歯・歯周病は予防できない?!

「毎日、歯を磨いているのに虫歯・歯周病になるのはどうしてですか?」

患者さんからよく聞かれる質問のひとつです。もちろん、毎日の歯磨き習慣は大切なことです。しかしながら、それだけでは虫歯・歯周病の予防ができないのも事実です。

 

診療風景

 

その秘密は、バイオフィルムとよばれる

歯磨きをしていても除去できない強力な汚れにあります。このことをお伝えするために、患者さんには次のような例え話をすることにしています。

 

たとえば、毎日、台所の三角コーナーの中にある「生ごみ」を捨てますよね。

これがお口の中でいう、"歯を磨く"ことにあたります。

しかし、毎日、生ごみを捨てていても1ヵ月もすると、"ヌメヌメ"してきますよね。

実は、これと同じことがあなたのお口の中でも起きているのです。

 

この三角コーナーのヌメヌメをきれいにするためにどうしているでしょうか?

おそらく、クレンザーなどの強力な洗剤を使用して、元通りのピカピカの状態に戻しているとおもいます。

 

三角コーナーと異なり、お口の中では、このような強力な洗剤を使用することはできません。したがって、それよりも安全なものとして、普段、あなたが使用している歯磨き剤を使用することになります。

 

しかし、残念なことに歯磨き剤だけでは口の中の"ヌメヌメ"を落とし切ることはできません。これが、毎日、歯を磨いていても虫歯・歯周病になってしまうメカニズムなのです。

 

お口の中にできる"ヌメヌメ"をバイオフィルムと呼び、虫歯菌・歯周病菌などにとってのバリアのようなものといえます。このバリアを壊さない限り、虫歯菌・歯周病菌などに直接効果的な攻撃を加えることはできないのです。

 

このバリア(バイオフィルム)を除去するためには、歯科医院で定期的にPMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)と呼ばれる"プロによる機械を用いた歯のクリーニング"を受ける必要があります。

 

PMTC前 PMTC後

保険治療。クリーニングで汚れを除去したケース。リスクは、特にありません。

 

 

※PMTCでは、頑固な汚れであるバイオフィルム・歯石を除去するだけでなく、歯の着色汚れも除去することができ、歯の自然な白さに近づけます。また、歯がツルツルになり、お口の中がサッパリします。この爽快感は患者様に大好評です!

※PMTCは、柔らかい特殊な器具を使うので痛みは抑えられます。

 

 

定期的メインテナンスの絶大な効果

歯科医院での定期的な予防・メインテナンスを「した方」と「そうでない方」の年齢別の統計があります。これによると80歳になったときに残っている歯の本数にはメインテナンスを「した方」と「そうでない方」には9本近くの開きがでるという結果になりました。

 

定期メンテナンスと残存は

 

以下、もっと分かりやすく「メインテナンス」をしている場合としていない場合の比較を説明したいと思います。

 

 

「痛い時だけ通院する方」と「定期的に通院する方」の

歯のライフサイクルと治療費の比較  【痛い時だけ通院する方の歯のライフサイクル】  6歳 7歳 20歳 45歳 55歳 萌出 詰め物 再治療 再治療 抜歯

80歳までの治療費推計¥4,354,000

【定期的に通院する方の歯のライフサイクル】  6歳 15歳 40歳 60歳 80歳  萌出 詰め物 現状維持 現状維持 再治療   80歳までの治療費推計¥1,514,000

出典:日吉歯科診療所調べ

 

「3~6カ月に1回の定期的メインテナンスに行くのは面倒だし、費用も高くなりそうだな」と感じておられる方も多いと思います。しかし、結果はどうでしょうか。

定期的に通院した方が約300万円も治療コストがかかっていません。

 

これ以外にも興味深い統計があります。
下の図をご覧ください。

 

残存指数と医療費の関係

 

簡単にご説明すると、8020達成者(80歳になっても歯が20本以上残っている方)は、そうでない方の入院医療費の5分の1しかかかっていないという事です。
つまり、「病院にかかる必要がない=健康でいられる」ということです。

 

一般の方は「歯が多く残っているだけで、なんでこんなにも違ってくるの?」と疑問に思われるかもしれません。しかし、皆様が思われているよりも「歯の健康」は「体の健康」に密接に関係しています。
歯を失ったままにしておくと、食べ物をよく咀嚼できませんので、消化が悪くなります。また、噛み合わせのバランスが崩れることで、歩行障害、頭痛、不定愁訴の原因となるとも言われています。そして歯を失う原因に多いのが歯周病です。これは心筋梗塞、動脈硬化、糖尿病と密接にかかわってくる病気です。

 

また、歯科医師としてなによりも主張したい点は、「80歳になっても自分の歯でいられる」ことの素晴らしさです。

一般の方々は「歳をとれば、自然に歯が抜けてしまうものだ」とお考えの方がいると思いますが、事実は違います。若いころから歯科医院で定期的にメインテナンスを受けていれば、上記の図・統計にもあるように、多くの歯を残すことが可能となるのです。

 

歯を失うことの辛さは、実際に失った方でないと分りませんが、事実、生活の質が落ちてしまいます。快適な老後を送るためにも、早いうちから歯のありがたみを理解し、日々のブラッシング、定期的なメインテナンスを生活習慣の1つに組み込むことが非常に大切となります。

 

 

まずは、敵を知ることから始めよう!!

当院では「唾液検査」を実施しております。

「唾液を検査して何が分るの?」と思います。実は、非常に多くの大切なことが分かります。

 

お口の中のミュータンス菌の量

ミュータンス菌とは虫歯の原因となる菌です。

 

唾液緩衝能

お口の中が酸性になった時に歯が溶け始めます。その状態から中性に戻す力のことを唾液緩衝能といいます。食事をとることでお口の中は酸性に傾きます。これを中性に戻す力が唾液にはあります。この力が強ければ強い程、虫歯になりにくくなります。

 

プラークの付着量

虫歯や歯周病の原因となる歯垢や歯石の事をプラークと呼びます。

 

虫歯リスク

その他様々な情報を分析することで、あなたの虫歯になりやすさを判定できます。

 

唾液にはあなたが驚くくらい様々な効用があります。唾液の検査を行なうことで、口腔内細菌の検出だけでなく、患者さん固有の情報が得られることにより、虫歯リスクの程度を知ることができます。

その結果からあなたオリジナルの予防プログラムの作成、予防処置効果の検証など、あなたの歯を守るための一歩進んだ歯科治療が可能となります。

 

唾液検査

 

当医院で使用している唾液検査キット「デントカルト」は、WHO(世界保健機構)の疫学検査にも使われている信頼度の高い唾液検査となります。

健康なお口を維持するため、あたなも唾液検査を受けてみてはいかがでしょうか?

 

デントカルト

 

 

 

「治療の連鎖」を断ち切るために

ここまで読んでいただければ、虫歯・歯周病の

治療が終了しても、治療前の生活習慣や歯に

対する考えのままであれば、結局、再治療の

可能性が高まることがお分かり頂けたと思います。

 

現在の歯科医療では、虫歯・歯周病の原因が

解明されており、どのようにすれば虫歯・歯周病を

防げるのかの予防法が確立しています。

予防イメージ画像

虫歯・歯周病になってしまったのには、あなたにそれだけのリスク(生活習慣、ブラッシングの方法、間食などなど) が存在していたからです。このリスクを減らすことができなければ、治療したとしても再発する可能性は高まります。

 

歯医者でのメインテナンスでは、単に歯石・バイオフィルムなどを除去するだけでなく、あなたのリスクを把握し、そのリスクコントロールのアドバイスも行いますので是非有効にご活用ください。

 

せっかく治療した歯。できるだけ長く、快適な状態でいたいですよね!

今度は治療ではなく、お口のケアのために歯医者におこしください!

3ヵ月~6カ月ごとの定期的なメインテナンスをお勧めします。

 

 

コラム

+残念ながら、虫歯になってしまったお子様へ

子供のむし歯ができる時期には、「5・6・7歳」と「15・16歳」に2回の大きな山場があります。したがってこの時期をうまく乗り切るためには、フッ素塗布を行った上、年に3~4回の検診が大切となります。

また当院では、お子様の治療では保護者の方が付き添っていただくこともでき、診療台でDVDを観てもらいながらの治療を実施していますので、安心して来院していただけたらと思います。