松代歯科医院では、先端技術を利用した「根管治療」
と「歯牙再植治療」を実施しております。
根管治療とは「根っこの治療」「神経の治療」とも
呼ばれています。
歯牙再植治療とは、問題のある歯を一旦抜き、
処置してから再度戻す治療法です。再植技術は、
「破折歯の再植」、「重度歯周病の処置」、「難しい根管治療」
で実施します。
当院では、歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)、
CTを利用し、根管治療、そして再植治療を実施しております。
以下、それぞれの治療法をご説明しますので、興味のある項目を下記から選択して頂きご参照ください。
虫歯が進行すると、歯の神経(歯髄)まで達します。
こうなってしまうと虫歯菌が感染した神経を取り除き、根管(神経が入っている管)を綺麗に清掃してからかぶせ物をする治療を行います。
一見簡単な処置のように思えますが、「根管を綺麗に清掃する作業」は非常に困難を極めます。なぜなら、根管は非常に複雑に入り組んでおり、しっかり清掃を行わなければ、「痛み」「腫れ」などの原因となり、「根尖病巣」という病気にもなるためです。
下の黒い部分が神経の入っている管であり、このすべてを綺麗に清掃する必要があります。
今までの治療では、「肉眼」でこの治療にあたっていました。
少し考えればわかると思いますが、「肉眼」ではこの細かい部分をすべて確認しながらしっかり作業することは不可能です。つまり、従来法の根管治療とは「勘」や「経験」に頼った治療で、時には再治療そして「抜歯」の選択を迫られることも多々ありました。
しかし、歯科顕微鏡(マイクロスコープ)やCTを利用することで、今まで見えなかったものが見えるようになり、しっかり目で確認しながらの治療が可能になります。
その名の通り、治療部位を拡大する顕微鏡です。
根管治療においては、どれだけしっかりと問題部位を確認できるかが成功の成否を分けますので、成功確率を上げるためには欠かすことができない機材になります。
下の画像が「肉眼」で見た状態と、「マイクロスコープ」で見た状態の視野になります。
どちらの方が精度の高い治療ができるかは一目瞭然ですね。
当院でマイクロスコープを導入したことにより、「抜歯」という最悪のシナリオを避けられる可能性が飛躍的に高まりました。
根管治療をする際、まずは根管(根っこ)の構造を把握する必要があります。
一般的にはレントゲンで根の構造を把握するのですが、レントゲンでは「平面(二次元)」としてしか捉えることができないため、正確な根の構造を知ることは極めて困難です。
しかし、当院が導入している歯科用CTを利用すれば、歯の内部を立体的(三次元)に撮影可能であり、根の構造を正確に把握することができます。
以前までは、肉眼で確認できない部分はレントゲンで確認していましたが、これに写っていなければ、その部分は「ないもの」として扱われます。
本当になければいいのですが、実際は清掃すべき個所があれば、再治療の可能性が高まりますので、この「見える」「見えない」の差は治療を成功させるためには大きな違いとなります。
歯の構造の「可視化」を実現するのはまさにCTなのです。
RootZX3は根管長測定器といって歯の根っこの長さを
測る機械です。根管治療機器を使用することで高精度な
根管長測定が可能になり、歯の根っこに菌がつきにくくなります。そうすることで、抜歯になってしまう原因の
一つである、根尖性歯周炎(細菌による炎症)になりにくくなります。
ラバーダム防湿は、「見える治療(可視化)」とは関係ないのですが、根管治療を成功させるためには必須のものであり、かつ、実施している医院さんが少ないのが現状なので、情報提供の意味でお伝えします。
ラバーダム防湿とは、治療する歯以外を薄いゴム製シート
で覆いかぶせて口腔内の唾液や細菌による治療部位への
感染を防止する道具です。
ラバーダムを使用することで、様々な口腔内細菌が根管に
侵入するのを防ぎ、無菌的な処置を行うことが可能になり
ます。逆を言えば、ラバーダム防湿を行わない
で行う根管治療は細菌感染の可能性が高まり、再治療の
原因ともなります。
根管治療でラバーダム防湿を行うことは欧米では必須の処置となります。当院で行う根管治療はラバーダム防湿をしっかり実施しておりますので安心して頂けたらと思います。
当院では米ペンシルバニア大学(歯内療法・根管治療の世界的なスタンダード)で研鑽を積まれた先輩方に学び、歯内治療(根管治療)でも習熟した治療を行っています。また、難しい根管治療の際には、歯牙再植術を応用した根管治療も実施しております。
詳しくはこちらをご参照ください。
歯が割れた状態のことを「歯根破折」というのですが、一般的には抜歯し、インプラント・入れ歯・ブリッジの治療となります。
しかし、割れた歯を一旦抜歯し、修復した上で再度お口に戻す治療を当院では実施しております。これを「歯牙再植(再植)」と言うのですが、インプラントなどではなく、ご自身の歯をこれまで通り使って頂くことが可能となる治療です。
下記の画像は当院で処置した歯牙再植術の症例です。
![]() |
割れた歯を抜歯し、破折部分を確認します。その後、接着剤で修復し、元あった場所へ再植します。再植した歯と隣の歯をスーパーボンドで固定し経過を観察します。数ヶ月待ったのちボンド固定を除去して、歯の動揺がなくしっかりと歯と歯肉、骨が結びついたのを確認し差し歯にして治療完了となります。 |
もし、受診している歯科医院で、歯根破折が原因で「歯を抜きましょう」と言われたなら、セカンドオピニオンとして、当院にご相談してみて下さい。
また当院ではこの歯牙再植技術を、「重度歯周病(分岐部病変)治療」や「難易度の高い根管治療」へ応用した治療も実施しております。これらを下記でご紹介しますね。
分岐部病変とは、重度歯周病の症状です。
歯周病が進行すると歯茎が下がってきます。その下がった歯茎と歯の根の部分に隙間が生じ、ご自身の口腔ケアだけではどうしても綺麗に清掃することができず、最終的には抜歯の運命を辿ることが多い症状です。
当院では、この問題となっている「隙間」を埋めるため、一旦抜歯し、隙間をスーパーボンドで埋め再植する治療を行っています。
当院では難易度が高い根管治療の場合、歯牙再植技術を応用した根管治療も実施しております。