![]() |
よく、「人は見かけじゃない」と言われます。
本当にそうでしょうか?
良くも悪くも人は見た目でその人を判断してしまう傾向があります。
特に「歯」に関して、「汚い」「ヤニがびっしり」「黄ばんでいる」状態だと、周囲の人はその人の見た目だけでなく、「生活習慣」や「性格」までに疑いの目を向け始めます。
例えば、歯科先進国の欧米では、歯の白さは「当然の身だしなみ」として考えられています。歯に問題があると、就職試験で落とされることもあります。これは歯に無頓着な人は自己管理能力が低いとみなされてしまうからです。
白く輝く歯には清潔感があり、周囲の人に好印象を与えます。
また、あなたの口元が変われば、人づきあいも積極的になり、人生を前向きに楽しめるようになります。
もっとあなたの「歯」に関心を持って頂きたい。
これが私からのメッセージです。
以下、ホワイトニングについてご説明していきます。
ホワイトニングとは、その名の通り歯を白くする治療の事です。
歯を白くする方法には何通りか存在し、大きく分けると、3つの方法があります。
・白い詰め物・かぶせ物を用いる「審美セラミック治療」
・歯科医院で行なう「オフィスホワイトニング」
・自宅でマウスピースをはめて行なう「ホームホワイトニング」
それぞれの方法にはメリット・デメリット、費用、治療期間などの違いがあり、あなたに合った治療法の選択が大切になります。
以下、ご説明します。
まずは、「審美セラミック治療」と「各種ホワイトニング」の違いからご説明いたします。
簡単に言ってしまいますと2つの点で違いがあります。
それは「歯を削るかどうか」「白さを維持できるかどうか」です。
審美セラミック治療
歯を削る必要があります。
審美セラミック治療というのは、歯を削り、その部分に詰め物・被せ物をする治療法です。
各種ホワイトニング
薬剤を用いて歯に化学変化を起こさせ白くしますので、歯を削る必要はありません。
審美セラミック治療
お好みの色を再現することができ、時間が経過しても治療時の色を保ち続けることができます。これは審美セラミック治療で使うセラミックという素材自体が変色しない性質を持つためです。更に最近では丈夫なジルコニアのかぶせ物もでてきました。
各種ホワイトニング
歯の質や治療回数などにより白さの度合いは個人個人異なってきます。また時間の経過とともに白さが失われていきます。
このように治療法で一長一短がありますので、あなたにとって良い方法はこれですとは一概には言えません。担当医と相談してからの選択をお勧めいたします。
審美セラミック治療に関しましては、別のページで紹介していますので、詳しくは審美セラミック治療をご参照下さい。
以下、当院で扱っています「ホームホワイトニング」と「オフィスホワイトニング」のご紹介をさせていただきます。
この2つの違いは単に「ご自宅で」行うか、「歯科医院で」行うかの違いにすぎません。
治療は基本的に在宅治療で、薬剤を塗布したマウスピースを装着するだけで、優しく持続的に歯を白くしていきます。
また、当院のホワイトニングシステムでは他社のホームホワイトニングシステムと較べ、薬剤ジェルがマウスピースから漏れにくく、使用中のお口の中の不快感が非常に少ないことが特徴です。歯にとても優しい成分を使用していますので、治療中の知覚過敏を起こしにくいという特徴も併せ持ちます。基本的に在宅治療ですが、要所要所で歯科医師の指導のもと行いますので安心です。
使用前・使用後の歯の状態は下記のようになります。
価格は、約4万4千円。ホワイトニングによる症例。
リスクとして、治療中に痛みが生じることがあります。
【1】 | 当医院にて歯石の除去等を行ない、お口の中をキレイに清掃します。 |
【2】 | 歯の型をとり、患者様の歯並びに合ったマウスピースを作ります。 |
【3】 |
そのマウスピースを一度合わせてみて、薬剤の使い方や1日の使用時間などの説明 を受けて帰宅します。 |
【4】 | 変色の程度にもよりますが、1日2時間以内で、最長2週間続けます。 |
【5】 |
一週間に一度は通院していただき、歯の状況やマウスピースが変型していないかを 診断します。 |
・ 個人差がありますが、稀に知覚過敏が生じることがあります。その場合、ホワイトニ
ングの使用を一時的中断するか、一日おきに行なうなど使用方法を変えることによ
り改善します。
・ ホワイトニングは歯本来の白さを引き出す方法です。白さの程度に限界があるととも
に、均一に白くならない場合もあります。
・ ホワイトニングの効果は永続しません。時間の経過と共に、再び歯の白さは失
われていきます。特に初めてホワイトニングを行う方はその傾向が強いです。
半年~1年ごとの再ホワイトニングや、定期的にPMTC(クリーニング)を受けるこ
とで白さの維持が可能となります。
・ ホワイトニングは天然の歯に対して作用するため、被せもの・差し歯には効果があり
ません。もしも、以前に治療された歯と天然の歯の色とで差異が生じた場合は、ホワイトニングされた歯の色合いに合わせて審美セラミック治療をすることにより、全体的に美しい歯を表現することができます。
メリット |
・通院回数が少なくて済む ・すべての歯のホワイトニングが容易 ・白さが長期間維持できる |
---|---|
デメリット |
・色の調整が難しい ・知覚過敏が発生しやすい ・患者様の手間を必要とする |
当院で新たに導入しました「Tion」は、その日に白さが得られる高いホワイトニング効果と低刺激性を両立させた新しいオフィスホワイトニングです。
オフィスホワイトニングはその日のうちにホワイトニング効果が求められるため、高い過酸化水素濃度のホワイトニング材を用いる必要がありますが、濃度が高くなればなるほど知覚過敏など有害事象発生のリスクも高まります。
ティオン オフィスは新技術の応用により、比較的低い過酸化水素濃度での高いホワイトニング効果と低刺激性を両立させた新しいオフィスホワイトニング材です。
透明感のある自然な白さに
ホワイトニングジェルのpH値は約6で、エナメル質に脱灰しにくく、自然な透明感のある白さが得られます。
院長のホワイトニング体験記
ホワイトニングはほとんどの歯科医院で行われていますが、今現在信頼性があり、ハイスペックなホワイトニング方法は「トータルホワイトニング」という手法です。
ホワイトニングには「ホームホワイトニング」と「オフィスホワイトニング」に分けられますが、それぞれに一長一短があります。
それぞれの短所を無くした方法が「トータルホワイトニング」です。
これにより、「短期間」で「理想の色」に、そして「白さの持続」が実現することになります。
患者様にご提供する前に、まず提供する我々がその効果を実感しなければお勧めすることは出来ませんので、副院長の私がトータルホワイトニングを体験してみました。
その結果が下の画像です。
価格は、約4万4千円。ホワイトニングによる症例。
リスクとして、治療中に痛みが生じることがあります。
いかがでしょう?
個人差はありますが、ホワイトニングをすることで滲みることもあります。
その場合は照射回数を減らしたりして対応致しますし、時間がたてばその痛みもなくなります。
よく、ホワイトニングは「後戻りがあるので意味がないのでは?」というお話を伺います。
確かにそのようなホワイトニングシステムも存在しますが、当院の採用する「トータルホワイトニング」は通常のホワイトニングよりも「後戻り」は少なくなりますし、そもそも、
この考えは、「美容院へ行っても、またすぐに髪の毛は伸びるからもう行かない」というのと同じ事だと思います。
こんなに簡単に自分自身を魅力的に見せる方法があるのですから、私は体験者として今後も自信を持って患者様にトータルホワイトニングシステムを勧めていくつもりです。
メリット |
・ホームホワイトニングと異なり短期間で効果が出る ・正確に歯の色をコントロールできる ・患者様の労力が不要 |
---|---|
デメリット |
・後戻りが早い ・奥歯のホワイトニングが困難 ・医院に何回か来院していただく必要があります |
白さを追求するのがホワイトニングですので、もちろん白くはなります。
しかし、ご希望の白さまで改善できるという保証はありません。なぜならば、
生体にダメージを与えないよう安全にホワイトニングするには限界があるからです。
ご希望の白さを望まれる場合は審美セラミック治療でご対応致します。
ホワイトニングの効果は永久ではありません。時間の経過と共に、再び歯の白さは失われていきます。特に初めてホワイトニングを行う方はその傾向が強いです。
再ホワイトニングや、定期的にPMTC(クリーニング)を受けることで白さの維持が可能となります。クリーニングに関しては、歯のメンテナンスを参照下さい。
ホワイトニングは天然の歯に対して作用するため、被せもの・差し歯には効果がありません。もしも、以前に治療された歯と天然の歯の色とで差異が生じた場合は、ホワイトニングされた歯の色合いに合わせて審美セラミック治療をすることにより、全体的に美しい歯を表現することができます。
はい、安全です。
ホワイトニングは薬剤を使いますので、歯を痛めたり、体への害を心配するかもしれません。しかし、安心して下さい。オフィスホワイトニング・ホームホワイトニング共に、主成分は「過酸化水素」もしくは「過酸化尿素」です。
これはオキシドールと同じ成分になります。オキシドールはお口の中の殺菌消毒に用いられています。また、アメリカ食品医薬品局(FDA)、アメリカ歯科医師会、日本の歯科大学で安全性は保証されています。
しかし、稀に知覚過敏などが生じることがありますが、一過性のものです。ホワイトニングを一時中断して頂ければおさまります。
また、ホワイトニング剤が歯肉、指、唇に付着するとその部分が白っぽくなることもありますが、これも一過性のものであり、2~3日すれば元に戻ります。
います。
無カタラーゼ血症、糖尿病、アレルギー、免疫疾患、呼吸器疾患、妊婦、授乳中の方はホワイトニングを行うことはできません。
歯の表面は「エナメル質」という半透明の硬い組織で覆われています。
そのエナメル質の下には「象牙質」という黄褐色の組織があります。
歯の色は、主にこの象牙質が透けたり、エナメル質を乱反射したりるすことで決定されます。
これが基本であり、これ以外に飲食物、タバコなどによる歯の表面(エナメル質)の着色、
薬物(テトラサイクリン系構成物質)による着色、外傷(神経の壊死)による着色、虫歯による変色、加齢による着色などにより歯の色は変化してきます。
下記のような原因があります。
①虫歯(初期虫歯は白濁、悪化すると褐色・黒色となります)
対応策 虫歯治療・審美セラミック治療
②コーヒー、お茶、赤ワイン、タバコによる色素沈着
対応策 ホワイトニング・PMTC
③金属イオンによる着色
対応策 審美セラミック治療
④遺伝性疾患(エナメル質形成不全、象牙質形成不全、先天性ポルフィリン症)
対応策 審美セラミック治療
⑤代謝異常疾患
・カルシウム代謝異常→黒色に変色
・先天性梅毒→褐色から黒色に変色
・糖尿病の母体からの出生→褐色に変色
・小児期の急性発疹→褐色に変色
・ビタミンA・C・D欠乏→黒・褐色に変色
対応策 ホワイトニング・審美セラミック治療
⑥歯の外傷
対応策 ウォーキングブリーチ・審美セラミック治療
※ウォーキングブリーチとは、歯の神経(歯髄)を取った後、歯の中に歯を白くする薬剤
を入れ、変色した歯を白くする方法です。
神経が死んでしまった歯に対しては通常のホワイトニングではあまり効果がないのですが、このウォーキングブリーチを行えば歯を白くすることが出来ます。
⑦加齢によるもの
年齢とともにエナメル質が薄くなり透過性が高くなります。そうするとエナメル質の下にある象牙質の色が目立ってきますし、象牙質自体も加齢とともに色が濃くなっていきます。象牙質はもともと「黄色」に近い色をしているので、歯が黄色く見えてしまうことになります。
対応策 ホワイトニング・審美セラミック治療
⑧フッ素慢性中毒症、テトラサイクリン系構成物質の服用
対応策 ホワイトニング・審美セラミック治療
下記になります。
・ポリフェノール含有:コーヒー、紅茶、ウーロン茶、緑茶、赤ワイン
・アントシアニン含有:プルーン、ぶどう、いちご、ベリー類
・人工着色料含有:カレー、ビーフシチュー、ジュース類
・その他:しょうゆ、ソース類、マスタード、ケチャップ
※また、単独では着色しないが、着色しやすいものと一緒に摂取することにより着色を
助長する食品もあります。下記になります。
・炭酸飲料
・柑橘系食品
・シュウ酸(ホウレンソウ、バナナ)
・クエン酸(レモン、グレープフルーツ)
・酢を使用したもの(ドレッシング類)